コンビニの“最後の1m”は半導体で動く——AI発注・電子棚札・エッジAIの実像

SEMICON.TODAY

発注・陳列・精算というコンビニの店舗オペレーションは、半導体を核にした装置とソフトの連携で回っているといって良いだろう。2025年2月20日にエッジAIモデルの再学習・最適化サービスが公開され、現場モデルを短サイクルで更新できる基盤が整った。続いて2025年4月3日、万博会場のセブン‐イレブンが室内光発電を活用したESL(電子棚札)を実証し、メンテ負担を下げる方向性が明確になった。2025年5月12日には、顔特徴量を端末内で処理するAIカメラ連携の入退管理ソリューションが公表され、コスト面でも約40%の低減が示された。さらに2025年7月10日、ファミリーマートがAIレコメンド発注を全国500店で運用開始し、推奨値の1日4回更新と週あたり約6時間の発注時間削減が明示された。

本稿は、コンビニの店舗オペレーションにおける半導体の役割と、その重要度を考察する。

続きを読むには・・・

業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。

TOP
CLOSE
 
SEARCH