“家のパソコンがAI化”の現実——オンデバイスAIで変わるPC/スマホの使われ方

SEMICON.TODAY

2025年、生成AIは「クラウド中心」から「端末内(オンデバイス)中心」へと明確に重心が移った。PCではNPU(Neural Processing Unit)を前提とする新カテゴリが広がり、40TOPS(1秒間に1兆回の演算処理ができる)級のNPUを搭載した量販モデルが各社から投入された。

そして、世界のPC出荷は2025年Q2に前年比6.5%増となり、商用更新サイクルとAI機能の採用拡大が重なった。これは、生成AIを端末で動かす設計思想が、ハードウエア更新の直接的な動機になっていることを示している。スマートフォンでも翻訳・要約・画像生成など小型〜中型のAIモデルを端末内で動かす設計が普及し、待機時の低負荷タスクをNPUへオフロードする最適化が進んでいるからだ。

本稿は、生成AIの進化によってNPUの重要度が増してきた現状について、調達と運用の現場に直結する四つの視点——①NPUに求められる性能、②帯域とモデル運用、③電池と熱(持続性能)、④データ保護と企業統制——からその現状を考察する。

続きを読むには・・・

業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。

TOP
CLOSE
 
SEARCH