自動車向けMCUは“静かな主役”へ──ルネサスとNXPの決算が映す底堅さと成熟ノードの真実

SEMICON.TODAY

生成AIや2nmが脚光を浴びる一方で、クルマの窓やライト、ワイパー、電源、EPS(電動パワステ)など日常の動きに律儀に対応しているのは、いまもMCU(マイコン)だ。とりわけ車載MCU/車載マイコンは、レガシー半導体と呼ばれる成熟ノード(40〜90nm)での量産が主流で、反応速度・低消費電力・ノイズ耐性といった“効果のある性能”が評価軸になる。

2025年半ばの決算・ガイダンスを重ねて読むと、派手なV字回復ではないが、自動車向けが半導体需要の底を固めている構図が鮮明になった。実際にモーターやリレーを動かす“最後の10cm”のリアルタイム制御を確実に機能させる技術が、事業のボラティリティを抑える役割を果たしている。

本稿では、“静かな主役”と言える自動車向けMCUについて、その現状を考察する。

続きを読むには・・・

業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。

TOP
CLOSE
 
SEARCH