Joe Addiego インタビュー
半導体や精密機器向けメディア Advantest Talks Semi が、米国ベンチャーキャピタル Brave Global Capital の Joe Addiego 氏をゲストに迎え、半導体業界の未来を左右するテーマ「データマネジメント」について掘り下げた。Addiego 氏は長年テクノロジー業界に身を置き、開発から製造、課題解決まであらゆる段階でデータが持つ影響力を熟知している人物だ。今回はそのインタビューの一部をご紹介する。
「コンピューティングの歴史は、常に利用可能な抽象化レベルが向上している」
―まず、あなたの経歴と業界へのかかわり方を教えていただけますか?
Joe Addiego:
私は 20 年間経営幹部として業務経験を積み、2 社の IPO にも参加しました。投資家としては 25 年のキャリアがあり、現在は Brave Global Capital に在籍しています。過去には All Supply Partners や In‑Q‑Tel でも投資活動を行い、リアルタイムデータベース Aerospike やオープンソース Postgres 企業 Crunchy Data のリード投資家を務めました。
キャリア初期には政府機関・金融機関・製造業向けに Kubernetes の初期実装を手がけ、Crunchy Data のシステムはミッションクリティカルなトランザクションシステムとして、現在は DBaaS やデータウェアハウスでも利用されています。
―昔はデータ管理は現在のように簡単でも自動化されてもいませんでした。当時、データマネジメントはなぜそれほど重要だったのでしょうか?
Joe Addiego:
私の考えは「コンピューティングの歴史は、常に利用可能な抽象化レベルが向上している」ということです。パンチカードから磁気テープ、ファイル、インデックスファイルを経て 1980 年代にデータベースが登場しました。初期の階層型・ネットワーク型・リレーショナル型 DB は、データの関係性をモデル化する試みでした。
インターネット時代に起きた「量の変化は質の変化を生む」現象
―インターネットの台頭はデータ管理をどう変革しましたか?
Joe Addiego:
ヘーゲルの言葉を借りれば「量の変化は質の変化を生む」。インターネット時代にはトランザクション量・速度・多様性が劇的に増大し、データマネジメントは大きく変わりました。
第一の変革はデータベースの高速化で、かつて 1 秒あたり 30 件だった処理が、いまや Aerospike のクラスタで約 300 万 TPS に達しています。
第二はリアルタイム性と大容量・高トランザクション量に特化した分散データアーキテクチャの出現です。写真・動画・ドキュメントなど多様なデータを扱うアプリではキャッシュを前面に置き、データを広く分散させる必要が生まれました。
―分散システムとリアルタイム DB の台頭は、今日の AI イノベーションにどう道を拓いたのでしょうか?
Joe Addiego:
高品質なデータと強力なパイプラインが AI システムを可能にしました。大規模 LLM は学習にペタバイト級データを要し、データ量の拡大が続いています。
さらに、AI の進展はベクトルデータベースを生みました。テキスト・画像・音声をベクトル化し埋め込みモデルで表現すれば、高速な類似検索が可能になります。
次のブレークスルーは「コンフィデンシャルコンピューティング」
―データマネジメントにおける次の大きなブレークスルーは何でしょうか?
Joe Addiego:
私は「コンフィデンシャルコンピューティング」に注目しています。セキュアエンクレーブ内で暗号鍵を管理し、データをメモリ内でのみ復号化して演算後に再暗号化する仕組みです。
これにより管理者による不正アクセスを防ぎつつ、規制遵守とプライバシーを確保したまま複数当事者間でデータ共有が可能になります。データライフサイクル全体で安全な管理層が追加される――それがデータマネジメントの未来だと考えています。
Joe Addiego 氏は次のブレークスルーとして「コンフィデンシャルコンピューティング」を挙げ、人材確保の重要性を強調した。今後もデータマネジメント領域の動向に注目したい。