パナマで開催されたFIRST Globalで、協働ロボットが主役に
ラム社は、エンジニアと並んで作業するDextroをはじめとするセミメカトロニクスのパイオニアです。
毎年、FIRST Global Challengeには、ほぼすべての国から高校生のロボットチームが集まり、複雑なタスクを解決するために協調するロボットの設計、構築、プログラミングに挑戦します。今年は、チームがパナマシティに集結し、イノベーションとコラボレーションの精神が、ラム社の研究所や工場で行われている仕事と重なります。
ラム社のエンジニアたちは、高度なメカトロニクスと自動化によって半導体製造の未来を切り開いています。その実現方法の一つが、Dextro™のような協働ロボットです。Dextro™は、エンジニアと並んで作業し、業界の最も困難な課題に取り組みます。
FIRST Globalとのパートナーシップは、理念とミッションの融合です。ダニエル・「ダニー」・ポールク氏やディビア・ベラムコンダ氏のようなラム研究所のエンジニアたちは、学生チームを指導し、より優れたロボットの開発を支援し、テクノロジーの未来を担う次世代のイノベーターを育成しています。
次世代への指導
若い学生にSTEMに興味を持たせるには、いつ頃が良いのでしょうか?小学2年生くらいでしょうか?
現在、ラム研究所の完全子会社であるSilfexで製造エンジニアとして働くダニエル・「ダニー」・ポールク氏は、学校のロボット工学クラブに初めて参加しました。当時はSTEM関連のアウトリーチプログラムは今ほど普及していませんでしたが、初めて小さなロボットを作った時の興奮は、彼女の心に深く刻まれていました。「子供の頃から、物事の仕組みを理解するのが大好きでした」と彼女は言います。「その情熱が、やがて私を機械工学へと導き、そして今はラム研究所にいます。チームを指導できるということは、まさに原点回帰と言えるでしょう。」
現在、ダニーはラム大学のボランティア51名のうちの1名で、今年のFIRST Global Challengeで12の学生チームを指導しています。このチャレンジには、193チームから2,000名以上の学生が集まり、現実世界の課題を解決するロボットの設計、構築、コーディングを行います。ラム大学とFIRST Globalとの複数年にわたる1,000万ドルのパートナーシップによって支えられているこのプログラムは、世界中の学生が科学・工学分野のキャリアを追求することを奨励しています。
ダニーの体験が幼少期の出会いの力を示す一方で、ディビア・ベラムコンダのストーリーは、人生の後半に指導を受けることの大切さを示しています。ラム大学のセミバース・ソリューションズ・グループのシニア・ソフトウェア開発マネージャーであるベラムコンダには、成長期にメンターがいませんでした。「だからこそ、私はこれらの子供たちのそばにいて、彼らが自分で問題を解決できることを発見できるよう手助けしたいのです」と彼女は言います。
ホンジュラスにいるディビアのチームは、コーディングエラーからモーターアームの機構に至るまで、あらゆる問題のトラブルシューティングのために毎週会合を開いています。 「摩擦をテープで補うといった、ごくシンプルなアイデアが、実は最善の解決策になることもあるんです」と彼女は言います。「学生たちは、精度と同じくらい創造性が大切だということを、私に教えてくれます。」
明日のイノベーター
FIRST Globalとのパートナーシップは、私たちのより広範な「より良い世界のために目的を持って行動する」という取り組みの一環です。変革的な学習に重点を置くラム氏は、従業員が専門知識を共有し、明日のイノベーターを育成できるよう支援することを奨励しています。彼らの努力により、好奇心、協働、そして継続的な学習が、ラム氏がテクノロジーの未来を形作る上で常に中心となることが保証されています。
「小さな交流のひとつひとつが、学生の進路を変える可能性があります」と、グローバル・コミュニティ・インパクトのディレクター、クリスティ・バルデス氏は言います。「私たちの従業員がこれらのチームを指導する際、彼らはロボットを作っているだけでなく、自信、創造性、そしてコミュニティを育んでいるのです。」
システム思考、創造的な問題解決、そしてチームワークといった、まさにエンジニアリングの精神が、ラム氏の自動化におけるリーダーシップとFIRST Globalチームの独創性の両方を支えています。ピットでコードをデバッグする学生であれ、精度と安全性を向上させるために協働ロボットを導入するラム社のエンジニアであれ、両者はロボット工学を使って可能性の限界を押し広げるという共通の使命によって結ばれています。
出典: 元記事を読む
※現在お読みいただいているこの記事は、国内外のニュースソース等から取得した情報を自動翻訳した上で掲載しています。
内容には翻訳による解釈の違いが生じる場合があり、また取得時の状況により本文以外の情報や改行、表などが正しく反映されない場合がございます。
順次改善に努めてまいりますので、参考情報としてご活用いただき、必要に応じて原文の確認をおすすめいたします。