200mmウェハラインの再稼働ラッシュ──レガシーロジック製造の舞台裏

SEMICON.TODAY

生成AIが脚光を浴びる一方で、実世界のモーター・電源・通信を支えるのは28〜90nm級の“レガシー”ロジックやアナログ群だ。直近1年を振り返ると、200mm(8インチ)工場をめぐる動きが相次いだ。

まず2024年11月13日、タワーセミコンダクター(TSEM)が200mm能力の資格取得と量産立ち上げを含む投資計画を公表。続いて2025年2月26日には、独インフィニオンが、米国テキサス州オースティンの200mm工場をスカイウォーターへ譲渡することで合意し、同年7月2日に取引が完了した。
さらに2025年4月23日の台湾UMCの1Q決算では、22/28nmが売上比37%、22nmは前期比46%増と開示され、レガシーノード需要の厚みが示された。

これらの出来事は、車載・産業・通信で「必要十分の性能を、時間通りに、長く」届けるために、既存ラインの再稼働と中古装置の再流通を軸に生産能力を確保する潮流が強まっていることを物語る。

本稿では、このようにあいつぐ200mmウェハラインの再稼働に伴う“レガシー”ロジックやアナログ群の製造の舞台裏を探る。

続きを読むには・・・

業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。

TOP
CLOSE
 
SEARCH