SK hynix、Intel AI Summit ソウル 2025 で AI メモリのリーダーシップを披露

トレンドセッター
この記事を読むのにかかる時間: 3

ビジネス

インテル AI サミット ソウル 2025:SK hynix、AIメモリとグローバル技術リーダーシップを強調

2025年7月25日

シェア

–>

SK hynixは、7月1日に開催されたインテル AI サミット ソウル 2025において、高性能AIサーバーおよびストレージシステム向けの画期的なメモリソリューションを展示し、業界におけるグローバルリーダーシップを実証しました。

インテル AI サミットは、インテルが年間を通して世界24の主要都市で開催するイベントで、AI業界の可能性と将来戦略について議論するプラットフォームを提供しています。今年のソウルでのサミットでは、AI技術の最新動向と革新的な応用事例に焦点を当てるとともに、業界全体におけるAI開発の方向性を探りました。

SK hynixブースを訪れた来場者:同社の業界をリードするメモリソリューションについて説明

「フルスタックAIメモリプロバイダー」をテーマにした展示ブースで、SK hynixはAIイノベーションをリードするメモリ製品と技術を披露しました。個性的なキャラクターを起用した目を引くブースデザインは、業界をリードする同社の多様な製品ポートフォリオを、来場者にとってより親しみやすい形で伝えました。

革新的なAIメモリ製品のご紹介

SK hynixのHBMおよび関連技術の模型

SK hynixは、このイベントで、毎秒2テラバイト(TB)以上のデータ処理能力を持つ12層HBM4と、現在市場に出回っているHBM 1製品の中で業界最大容量となる36GBの12層HBM3Eを展示しました。SK hynixは最近、AIメモリに求められる世界クラスの速度を実現する12層HBM4のサンプルを、業界で初めて既存の主要顧客に提供しました。 SKハイニックスは、TSV 2やAdvanced MR-MUF 3といったHBMに使用されている技術を来場者がより深く理解できるよう3Dモデルを展示し、大きな注目を集め、同社の技術的リーダーシップを再確認しました。

1 高帯域幅メモリ(HBM):複数のDRAMチップを垂直に積層することで、従来のDRAMと比較してデータ処理速度を大幅に向上させる高付加価値・高性能製品。HBMには、初代HBMからHBM2、HBM2E、HBM3、HBM3E、HBM4と6世代が存在します。2 シリコン貫通ビア(TSV):DRAMチップに数千個の微細な穴を開け、上下のチップの穴を電極で垂直に接続する技術。3 アドバンストマスリフローモールドアンダーフィル(Advanced MR-MUF):反り制御技術を組み込んだ次世代MR-MUF技術で、従来より40%薄いチップでも反りなく積層できます。さらに、新しい保護材の採用により放熱性が向上しています。

(1枚目の写真から)RDIMM、3DS RDIMM、Tall MRDIMM、SOCAMM、LPCAMM2、CMM-DDR5を展示

SK hynixは、RDIMM 4、3DS 5 RDIMM、Tall MRDIMM 6、SOCAMM、LPCAMM2、CXL 7 Memory Module-DDR5(CMM-DDR5)など、世界のAIメモリ市場をリードする幅広い次世代製品を展示しました。これらの中で、CMM-DDR5はDDR5 DRAMとCXLメモリコントローラを組み合わせた製品です。サーバーシステムに適用した場合、従来のDDR5モジュールと比較して容量が50%増加し、帯域幅が30%向上し、最大36GB/秒のデータ処理速度を実現します。

4 Registered Dual In-line Memory Module(RDIMM):複数のDRAMチップを基板上に実装したサーバー用メモリモジュール製品。 5 3Dスタックメモリ(3DS):2つ以上のDRAMチップをパッケージ化し、TSV技術を用いて相互接続した高帯域幅メモリ製品。6 マルチプレックスランクデュアルインラインメモリモジュール(MRDIMM):複数のDRAMチップを基板上に搭載したサーバー用メモリモジュール製品。モジュールの基本動作単位である2つのランクを同時に動作させることで速度を向上させます。7 Compute Express Link(CXL):高性能コンピューティングシステム内のCPU、GPU、メモリ、その他のコンポーネントをシームレスにリンクするように設計された、次世代のオープンな業界標準インターコネクト。大規模かつ超高速な動作を可能にします。従来のメモリモジュールにCXL技術を適用することで、容量を最大10倍に拡張できます。

SK hynixの高性能eSSD(PEB110 E1.S、PS1010 E3.S、PS1012 U.2など)を展示

さらにSK hynixは、3つの高性能eSSD(8)を展示しました。176層4D NANDを搭載したデータセンター向けeSSD「PS1010 E3.S」、238層4D NANDを搭載した「PEB110 E1.S」、そしてQLC(10)テクノロジーを搭載した61TBの「PS1012 U.2」です。

8 エンタープライズソリッドステートドライブ(eSSD):サーバーやデータセンターで使用されるエンタープライズグレードのSSD。9 U.2:主にサーバーや高性能ワークステーションで使用されるSSDフォームファクタの一種。大容量ストレージと高い耐久性を備えています。特に、U.2は2.5インチサイズであるため、既存のサーバーやストレージシステムとの互換性に優れており、インフラストラクチャを変更することなく高性能SSDに簡単にアップグレードできます。10 クアッドレベルセル(QLC):NANDフラッシュはシングルレベルセルに分類されます。

出典: 元記事を読む

※現在お読みいただいているこの記事は、国内外のニュースソース等から取得した情報を自動翻訳した上で掲載しています。
内容には翻訳による解釈の違いが生じる場合があり、また取得時の状況により本文以外の情報や改行、表などが正しく反映されない場合がございます。
順次改善に努めてまいりますので、参考情報としてご活用いただき、必要に応じて原文の確認をおすすめいたします。

TOP
CLOSE
 
SEARCH