このところの九州の半導体の盛り上がりは、もはや「復権」とは言えない。量産の現場と人材の供給源が同じ圏内に立ち上がるという、新しい産業地図の描き直しが始まっているのだ。象徴的なのが、2024年12月27日にJASM(TSMCの日本子会社)第1工場が量産に入った事実である。熊本での本格稼働は、装置・材料・物流・人材の投資について、具体的な判断材料を与えている。
このような中、2025年10月8日(水)・9日(木)にマリンメッセ福岡A・B両館で「第2回[九州]半導体産業展」が開催される。出展約400社、来場者約1万人、講演25セッションという規模で、量産直結の要素技術からEHS(環境・安全衛生)、物流、人材までを横断的に俯瞰できる場となるだろう。また、「[九州]次世代物流展」も同時開催される。
本稿は、この「第2回[九州]半導体産業展」を、装置・材料・EHS・物流・教育の点から俯瞰し、九州の半導体の盛り上がりを考察する。
続きを読むには・・・業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。