三つの最新トピックから読み解く!──HBM以外の帯域と容量の選択肢

SEMICON.TODAY

現在の半導体市場の主役は、非常に高い帯域幅を持つ次世代DRAMメモリであるHBM(High Bandwidth Memory)のように見える。しかし、設計現場ではHBMだけではコスト・容量・消費電力の最適化が成立しないのが現実だ。事実、サーバー/PC/車載/エッジは、DDR系の汎用帯域とNANDの大容量を組み合わせる階層設計となっている。

本稿は、公式発表に基づく三つの最新トピック――①中国の長江メモリ(YMTC)のXtacking® 4.0を用いた「Gen5 TLC」、②台湾Nanyaの「1B世代DDR5(5600量産・6400 ES)」、③日本Kioxiaの「4.8Gb/s NANDインターフェース+CBA」――を取り上げ、“物理I/O速度(Gb/s・MT/s)”と“実効帯域(GB/s)”の違いや、HBM以外の選択肢を確認する。

続きを読むには・・・

業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。

TOP
CLOSE
 
SEARCH