2025年Q2(4–6月)は、HBM(High Bandwidth Memory)を中心にメモリ大手の明暗がくっきり分かれた。韓国勢では、SK hynixはHBM3Eの量と歩留まりで抜け出し、四半期として過去最高の売上・利益を更新。一方のSamsung Electronicsは、HBMの立ち上げ遅れと対中規制の逆風がのしかかり、半導体部門の利益が大きく縮小した。
対比軸としてMicronを見ると、HBM3Eの“スケール出荷”を武器に過去最高売上を更新。HBM/DDR5/NANDという三つの技術軸で、どこにリソースを振るか――この意思決定が日本の装置・材料サプライヤの受注計画にも直結する局面になっている。
本稿では、SK hynixとSamsung Electronicsの韓国メモリ2強の戦略を分析する。
続きを読むには・・・業界の第一線で役立つ情報を、
無料会員限定で公開中。